楽天が、取締役会を日本語でなく英語で行う、という決定が話題になった。
楽天の社内でそれがどう受け止められているかは知らないが、想像するに、少なからぬ戸惑いがあるが、「三木谷決定」なのだから、真っ向から反対するのは難しい空気があると推察される。一方、巷では、賛否両論があるようだ。
賛成派の主張としては、概ねこの決定の理由と共通するものだろう。海外企業の買収を行ったことでもあり、国内市場からの売上げに頼っていることはできない。そんな国内も、海外勢の競争にさらされるようになってきている。開発においても、海外の優れたエンジニアを活用する方が有利である。企業の意思決定に必要な情報も、英語でのアンテナを張った方が質、量、スピード、多様性、どの尺度をとっても日本語を凌駕する。
一方、反対派の主張は、効率が悪い、役員や社員への負担、不自然な根回しの発生、PRやIRのやりにくさ、といったところか。
メリット、デメリット、両方ある、このような状況では、どうしたら良いか?
読み進める前に、
「そもそも、社内の言語は、何かひとつに統一した方が良いのか?」 という問題について考えてみてほしい。
< Part 2 に続く >
2010年11月01日
◆社内公用語は英語にすべきか?(1)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/41731904
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/41731904
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック