2010年07月06日

◆ Giving it Back(何がお返しできるか)

オバマ大統領に続いて、最近MITを訪問してくれたのが、ビル・ゲイツ氏だ。

マイクロソフトを引退し、ビル&メリンダ・ゲイツ財団のNPO活動に専念して約2年。今回のMIT訪問はその立場では初めてとなる。

Are the brightest minds working on the most important problems? (君たちの叡知を、世界の重要な問題に取り組むために使ってますか?)

Bill Gates visits MIT (新しい窓で開く)


And to the degree that they're not, how could we increase that, which I think could make a huge difference? (もしそうでないなら、どうしたら改善できますか?大きなインパクトをもたらす可能性があるのに。)

知性の高いゲイツ氏の友人たちが、やっきになってスポーツや株式市場の話をしているとき、その頭脳をもっと大切な世の中の問題に向かわせるべきだとゲイツ氏自身が感じ、講演冒頭のこの質問になったそうだ。

確かに、医療、食糧、衛生、教育、エネルギーなど、世界には解決を求められている課題が山積している。


Better-World.jpg


科学のイノベーションにおいても、富める者のニーズのほうに関心が向かいすぎてないですか? たとえば毛生え薬とか、金融デリバティブ商品とか。

学生の質問にも気さくに答える、自然体のゲイツ氏がそこにはいた。

MIT学生:世界一のお金持ちになって、それってどんな気分ですか?

ビル:べつに、お金に糸目をつけなければ、マクドナルドよりおいしいハンバーガーが食べられるわけじゃないし、人間たぶん、ある程度以上のお金(数億円イメージ)を手にしたら、それ以上のお金ってそれほどの意味がないのかも。それより、今度は自分がどんなお返しができるか、だと思ってるんです。

講演の前の学生座談会のとき、突撃で自分のビジネスプランをゲイツ氏にぶつけたMIT・スローンMBAスクールの院生がいた。

私は母国サウジアラビアで、医者のいない過疎地を回って治療をしてあげるための医療トラック派遣事業をやりたいんです。どう思いますか?

ビル:素晴らしい。でも、できるだけ大きな視点をもつようにしてほしい。グローバルレベルで、乳幼児の生存率の問題があり、食糧や医療や水の問題があり、私たちにできること、すべきこと、がたくさんあるよね。一緒にがんばろう。

posted by Nobby at 18:29 | Comment(2) | TrackBack(0) | イノベーション
この記事へのコメント
院生のゲイツ氏に対する質問とその返答は非常に興味深いものです。
ブログコメントへの記入は一方通行のところがありお伺いしにくかったのですが、私でよければなにかお役に立てることがありませんでしょうか。
Posted by pipot at 2010年07月06日 19:56
http://www.ted.com/talks/hans_rosling_on_global_population_growth.html

先の2つの問いかけ(会見)に対する1方面での証明だと思います。御一覧いただければ幸いです。
Posted by pipot at 2010年07月28日 23:44
コメントを書く
お名前:

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39484571
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック